光造形プリンタのレジンバットフィルムを交換しました。 プリントするとベース以外の造形プリントができなくなりました。レジンバットを確認すると、底に小さな穴が開いてレジンが漏れ、LCD画面に薄く固着していました。 そこでレジ

光造形プリンタのレジンフィルム交換
光造形プリンタのレジンバットフィルムを交換しました。 プリントするとベース以外の造形プリントができなくなりました。レジンバットを確認すると、底に小さな穴が開いてレジンが漏れ、LCD画面に薄く固着していました。 そこでレジ
光造形プリンタのレジンバットフィルムを交換しました。 プリントするとベース以外の造形プリントができなくなりました。レジンバットを確認すると、底に小さな穴が開いてレジンが漏れ、LCD画面に薄く固着していました。 そこでレジ
情報メディアセンターのセンタービルへの移転に伴い、ラボも移転しました。 新棟2階のメディア教育開発室です。 ゼミ学生たちに手伝ってもらって、PCの設置やプリンタの組み立てなどを行いました。3Dプリンタのファーストプリント
情報メディアセンターが新棟「センタービルディング」へ移転することになり、引っ越しのための荷造りにおわれています。 3Dプリンタやレーザー加工機は分解して箱詰め、数々の消耗品や工具類も段ボール箱へ。fablabを開設して8
これ、月球儀というのだそうです。地球儀の月バージョン。 小学生の息子さんが、たいそう天体に興味をもったらしく、どこかのミュージアムショップで見つけたら、ウン千円もするとのこと。ネットを探したら、ちゃんとデータを公開してく
FDM方式の3Dプリンタで、PETGフィラメントが使えるようになりました。 通常はPLAフィラメントですが、耐衝撃性に優れるというPETGを試したところ、なかなかベッドに定着せず、糸ひきもひどいものでした。 フィラメント
このところ3Dプリンタの利用が多くて、レーザー加工機が忘れられていました。久しぶりに大物の加工テストを行ったら、加工機の中央部分で位置ずれが発生してしまいました。あわててテストパターンを出力してみるとX軸方向にぶれている
加工素材にレジンを使用する3Dプリンタ(光造形方式)を、Elegoo社のSaturn4Ultraに更新しました。 主な仕様 パネル:10inchモノクロLCD 12KモノクロLCD 解像度:19*24um (11520*
3Dモデルや出力制御に使っているパソコンの再整備を実行中です。 元々は15年ほど前に購入したメーカー製デスクトップ機ですが、数年前にCPUをCore2Duoに換装するとともにHDDをSSD化するなどして使ってきましたが、
3Dプリンタのメンテナンスを行いました。 Anker社のankermakerは、ダイナミックロードでありながら、シンプルなデザインでよいのですが、肝心のエクストルーダー内部でフィラメントが折れてしまうと、その取り出しが大
名古屋校舎からやってきた学生さん(自宅は豊橋ですが)。 フェイクレザーを素材に、レーザー加工機で10cm角程度の星型を量産していました。ここに、別に用意した星座の図案を配置し、さらにこれを2枚貼り合わせてミシンで端縫いし