加工素材にレジンを使用する3Dプリンタ(光造形方式)を、Elegoo社のSaturn4Ultraに更新しました。 主な仕様 パネル:10inchモノクロLCD 12KモノクロLCD 解像度:19*24um (11520*
![](https://i0.wp.com/mstudy.aichi-u.ac.jp/fablab/wp-content/uploads/2024/07/IMG20240717163121-scaled.jpg?resize=900%2C400)
3Dプリンタ(光造形)の更新
加工素材にレジンを使用する3Dプリンタ(光造形方式)を、Elegoo社のSaturn4Ultraに更新しました。 主な仕様 パネル:10inchモノクロLCD 12KモノクロLCD 解像度:19*24um (11520*
加工素材にレジンを使用する3Dプリンタ(光造形方式)を、Elegoo社のSaturn4Ultraに更新しました。 主な仕様 パネル:10inchモノクロLCD 12KモノクロLCD 解像度:19*24um (11520*
3Dモデルや出力制御に使っているパソコンの再整備を実行中です。 元々は15年ほど前に購入したメーカー製デスクトップ機ですが、数年前にCPUをCore2Duoに換装するとともにHDDをSSD化するなどして使ってきましたが、
3Dプリンタのメンテナンスを行いました。 Anker社のankermakerは、ダイナミックロードでありながら、シンプルなデザインでよいのですが、肝心のエクストルーダー内部でフィラメントが折れてしまうと、その取り出しが大
名古屋校舎からやってきた学生さん(自宅は豊橋ですが)。 フェイクレザーを素材に、レーザー加工機で10cm角程度の星型を量産していました。ここに、別に用意した星座の図案を配置し、さらにこれを2枚貼り合わせてミシンで端縫いし
3DプリンターをXYZ社のdavinci Pro からAnker社のAnkerMkaer M5 に更新しました。 davinci proは1997年以来稼働しておりましたが、突然、エクストルーダ(フィラメントの押し出し機
FDMプリンタのエクストルーダを交換しました。 ノズル内部でフィラメントが詰まってしまい、押し出しも引き戻しもできなくなりました。加熱して手で引き抜こうとしてもどうにもなりません。仕方なく、エクストルーダごと交換すること
FABOOL Laser CO2 のレーザー管と集光レンズを交換しました。 購入して2年あまり、あまり使用頻度は高くないと思われるのですが、急激に出力が低下し、ついには全くレーザー光を発光しなくなりました。そのため、レー
市販のトートバッグに、楽器のイラストとネーム入れをしてみました。 熱転写シートをカッティングマシンでカットし、アイロンで転写しました。 イラストはシルエットデザインで、文字はカッティングマシン用(ScanCut)のWeb
久しぶりに3Dプリンタが稼働しています。 地域政策学部の学生さんが、地域貢献活動で取り組んでいる大葉の普及活動の一環で、大葉のクッキーを作るのだそうです。そのためのクッキー型の制作です。 CADで形を作り、プリントするま
校舎内の間伐材を使ってコースターを作っています。 樹種もいくつかありますが、切断面の年輪も美しく、くっきりした刻印ができました。 スピード 3000 Power 100% ピッチ 0.2mm ただ問題は1cmほどの薄